運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ぜひ委員の皆様も、時間があったら、国会図書館にも復刻版が出ておりますので、お読みいただきたいと思っております。  そんな中、今、第六期科学技術基本計画の策定をしている最中だと承知をしております。そんな中で、NISTEPが科学技術予測調査というものを行っております。その調査が、私も読んでみましたが、非常に興味深い、いい調査だったと承知をしております。

石川昭政

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この「城下の人」というのが、その復刻版でございます。  明治十年二月半ばでございますけれども、薩摩の西郷軍が二万五千人の大軍を率いて熊本に迫っているという情報が広がりますと、熊本城下は騒然となります。そのような中で、二月十九日午後三時前ぐらいでしょうか、突然、熊本城天守閣から火の手が上がります。

坂本哲志

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人岡村和美君) 私ども情報提供等により認知したところでございますが、本年二月、インターネット通販サイトにおきまして、全国部落調査復刻版と題する書籍販売を本年四月一日に開始するとして予約を受け付けていたという案件がございます。その後、予約受付は停止されていると認識しております。

岡村和美

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ちなみに、きょうお持ちしたんですが、「須坂の母ちゃん頑張る」、これは四十年近く前に出された本で、復刻版が出ておりまして、戦後のその時期に、草の根的に、そんな健康運動がどうやってできてきたかといったことが書いてあります。大峽美代志さんという保健婦の方がその地域運動を進めたという本であります。ぜひ一度読んでいただけたらなというふうに思うわけであります。ちなみに、須坂市役所に聞けば手に入ります。  

小松裕

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

論文でも、仕上がったものを持ち込むという場合もありますし、もう既に一度出版されていたものが復刻版などで出る場合は、そこは余り企画、編集という要素が入っていないとか様々でございますので、非常に一概にお答えするのが難しいのですけれども、複数の方々が共同して著作物になったり創作したという場合には、共有ということもあり得ると思います。  

河村潤子

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○後藤(斎)委員 五十三年前、中曽根科学技術庁長官時代に「21世紀への階段」という本があって、今度復刻版が出て、急遽読ませていただきました。おもしろいな、五十三年前によくこんなことを考えたなと。これに項目が百五十くらいあって、六十くらいが実現できています。特に、電子レンジであるとか、人工衛星を使った中継であるとか、海水の淡水化技術であるとか。もちろんまだ道半ばのものもあるんですが。  

後藤斎

2012-03-22 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

この委員会室でも、二〇〇七年の四月五日の日に、当時の憲法調査特別委員会公聴会に公募で来られた公述人の田辺さんという主婦の方が、数年前から地域でこの復刻版を教材にして憲法学習会を行ってきたと委員に配付して話された記憶が今でもよみがえってまいります。  ところが、当初は教科書だったこの冊子が、一九五〇年には副読本に格下げされて、一九五二年四月には姿を消すことになりました。

笠井亮

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

ここに、当時発行された「教育基本法解説」という冊子復刻版がございます。著者は、当時の文部省内に設置された教育法令研究会であり、その監修者は、教育基本法制定に直接かかわった当時の文部省調査局長辻田力氏と、東京大学教授田中二郎氏であります。私は、これは基本法立法者意思を私たちに伝えてくれる第一級の文献だと思います。  この冊子では、政治と教育の関係についても突っ込んだ考察を加えております。

志位和夫

2006-01-27 第164回国会 衆議院 総務委員会 第1号

吉井委員 私、金で女がついてくるとか、こういう物の考え方、これは昔、この間もちょうど映画で「ルーツ」というのをやっていたので、最近また復刻版でやっていましたのを見ましたが、金で人が奴隷として買われたという時代がかつてありましたけれども、人の心は金で買えるとか女は金についてくるという考え方は、これはおよそ人間の尊厳という考え方と今日の民主社会とは異質な考え方奴隷制時代の発想だと言ってもおかしくないというふうに

吉井英勝

2004-04-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第14号

陪審手引」という本が復刻版となっております。この本は、当時、昭和五年だそうですけれども、当時の陪審員として資格のある方々全員に配付をされた小冊子復刻版だそうです。  当時の陪審制度というものは、当然今の裁判制度とは観念も観点も全く違うものだと私は思っております。  といいますのも、ここに書いてある文章、復刻版そのままなんですけれども、読み上げます。  

小林千代美

2004-03-18 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

この復刻版を私は読んでみましたが、その中身を見てみますと、特定な意図なしには取り上げない資料であるというふうに思えました。  小学校の学習指導要領には、「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする。」と目標づけしてあります。文部科学省教科書検定に大いなる疑問を持ちますし、果たしてこのような教科書で国を愛する心情を持つ国民を育てることができるのか、甚だ心配になってまいります。

小田春人

2003-03-20 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そして、私、当時、「教育基本法解説」というのが出されまして、今、復刻版が出ております。「いま、読む「教育基本法解説」」、これは一九四七年に教育法令研究会という、当時の文部省調査局長辻田力東京大学教授田中二郎の二人を顧問として調査局審議課のメンバーが集まったものでありまして、その点では教育基本法制定の最初からその事務に当たってきた文部省事務官安達健二君が筆を執って取りまとめた本であります。

畑野君枝

2002-11-14 第155回国会 参議院 内閣委員会 第4号

こういう特高の記録を毎月毎月活字にして冊子にして、相当部数、戦前の警察は配っていたわけですから、その存在すらも否定したということ、資料がたまたまそのときはなかったということにとどまらず、それはほかの図書館にはあったわけだし、復刻版も出ていたわけだし、そういうものを本岡議員質問に対してもう全面的に否定して、その先の質問ができないわけですよね、資料がないから。  

吉川春子

  • 1
  • 2